気管支喘息

気管支喘息

気管支喘息とは?

気管支喘息とは

気管支喘息は、気道に慢性的な炎症が起こることで空気の通り道が狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。
炎症により気道が敏感になっているため、ちょっとした刺激でも気管支が収縮し、
ゼーゼー、ヒューヒューという音を伴う呼吸困難(喘鳴)や咳が起こります。

子供の頃に発症する小児喘息は、成長に伴って軽くなったり治ったりすることもありますが、
成人後の喘息は慢性化することが多いです。完治こそ難しいですが、適切な治療とコントロールにより、
通常どおりの生活を送ることは十分に可能です。

喘息でお悩みの方は、呼吸器内科専門医のいる大阪市中央区・森ノ宮のきむたくクリニック森ノ宮院へお気軽にご相談ください。

気管支喘息の主な症状

典型的な症状

  • 呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューという音がする(喘鳴)
  • 息を吐く時に苦しさを感じる
  • 夜間から明け方にかけて咳き込む
  • 胸が苦しい、締め付けられる感じがする
  • 運動後に咳や息苦しさが出る
  • 季節の変わり目に症状が悪化する
  • 風邪をひくと症状がひどくなる

喘息発作時の症状

突然強い息苦しさに襲われ、横になれない、会話が困難になる、呼吸が速くなる、冷や汗が出るといった症状が現れます。
重症の発作では命に関わることもあるため、すぐに受診していただくか、場合によっては救急車を呼んでください。
発作時の薬(後述)をお持ちの方は、速やかに使用してください。

気管支喘息の原因とメカニズム

アレルギー性の喘息

ダニ、ハウスダスト、花粉、ペットの毛、カビなどのアレルゲンが引き金となり、気道に炎症が起こります。
特に小児喘息ではアレルギーが関与していることが多いです。

非アレルギー性の喘息

成人喘息にはアレルギーが関与しないタイプも多くみられます。
ウイルス感染、タバコの煙、大気汚染、ストレス、気温の変化などが発症や悪化の要因となります。

喘息を悪化させる要因

  • 風邪などの感染症
  • 激しい運動、冷たい空気
  • タバコの煙、強い臭い
  • ストレス、気圧の変化、疲労
  • 一部の鎮痛薬(アスピリンなど)

気管支喘息の検査

呼吸機能検査(スパイロメトリー)

息を大きく吸って勢いよく吐き出すことで呼吸機能を調べる検査です。
これにより気道の狭さの程度を測定でき、喘息の診断や重症度の評価が行えます。
治療効果の判定にも欠かせない検査です。

呼気NO検査

吐いた息に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を調べる検査です。
一酸化窒素は気道に炎症があると増加するため、喘息の診断や治療方針の決定に役立ちます。

血液検査(アレルギー検査)

血液中の好酸球の数やIgE抗体の値を測定し、アレルギー体質の有無を確認します。
特定のアレルゲンに対する反応を調べることで、原因物質を特定することができます。

胸部レントゲン・CT検査

他の呼吸器疾患との鑑別や、喘息による気道の変化を確認するために実施します。
当院ではデジタルレントゲンと低被曝CTを導入しておりますので、
お体への負担を抑えながら詳細な画像診断が可能です。

気管支喘息の治療

長期管理薬(コントローラー)

喘息発作を予防するために使用する薬で、吸入ステロイド(ICS)や気管支拡張薬(LABA)などがあります。
気道の炎症を抑える効果があり、毎日規則正しく使用することで、症状のない状態を維持できます。

発作治療薬(リリーバー)

発作時や症状が出た時に使用する短時間作用型の気管支拡張薬です。
速やかに気管支を広げ、呼吸を楽にします。
ただし、これだけに頼ることなく、長期管理薬でしっかりコントロールすることが大切です。

喘息発作が起きた時の対応

発作が起こったら、まず楽な姿勢をとり、発作治療薬を吸入します。
症状が改善しない場合は、20分程度あけて再度吸入できますが、
それでも改善しない時や症状が重い時は、すぐに当院を受診してください。

様々な治療法があります。お一人お一人にあった治療法をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。