おねしょ(夜尿症)

おねしょ(夜尿症)

夜尿症とは?

おねしょ

おねしょは成長とともに自然と良くなっていきますが、5歳を過ぎても月に1回以上のおねしょが3か月以上続いている場合、これを夜尿症と診断します。長く続くとお子様の自信や心の成長に影響を与えるだけでなく、宿泊行事などにも差し支える可能性があります。
適切な対応と治療により改善するケースが多いため、学校生活に支障が出る前に対策を始めましょう。

小学校に入ってもおねしょが治らない方は、大阪市中央区・森ノ宮のきむたくクリニック森ノ宮院へお気軽にご相談ください。
お子様の気持ちに寄り添いながら、無理のない方法で改善をサポートいたします。

夜尿症のタイプと特徴

多尿型

夜間に作られる尿の量が多いタイプです。抗利尿ホルモンの分泌が不十分なため、夜間に作られる尿の量が多くなります。
夕方以降の水分の取り方を工夫することで改善が期待できます。

膀胱型

膀胱に溜められる尿の量が少ないタイプです。膀胱の容量が小さいか、膀胱が敏感になっているため、十分に尿を溜められません。
昼間も頻尿だったり、急にトイレに行きたくなったりすることが多く、膀胱を鍛える訓練が有効です。

混合型

多尿型と膀胱型の両方の特徴を持つタイプです。混合型は両方の要素を併せ持ち、夜尿症のお子様の多くがこのタイプに当てはまります。

夜尿症の診察と検査

問診・診察

おねしょの頻度や量、昼間のトイレの様子、1日にどれくらい水分を取るか、夜は何時頃に寝るかなど、生活の様子を詳しく教えていただきます。
また、診察では背骨や外陰部に異常がないか、扁桃腺が大きくないか(睡眠時無呼吸症候群の可能性)なども確認します。

検査(必要に応じて)

病気が隠れていないかを調べるため、必要に応じて以下の検査を行います。

尿検査

尿路の感染や糖尿病の有無を確認します。

超音波検査

膀胱の大きさや、排尿後に尿が残っていないかを確認します。

レントゲン検査

便秘はおねしょを悪化させる要因になります。レントゲンで便秘の有無を確認します。

夜尿症の治療

生活習慣の見直し

日々の生活を少し変えるだけで、おねしょが減ることがあります。
夕方以降は水分を控えめにする、夜寝る前に必ずトイレに行くなどの工夫をしてみましょう。
また、カフェインを含む飲み物(お茶、コーラなど)には利尿作用がありますので、飲ませ過ぎに注意が必要です。

お薬による治療

生活習慣を見直しても改善がみられない場合は、お薬での治療を考えます。
夜間に作られる尿の量を減らすホルモン剤や、膀胱の容量を増やすお薬などを、お子様の状態に合わせて使用します。

夜尿アラーム

パンツに取り付けたセンサーが尿を感知すると音で知らせる器具です。
おねしょの途中で目が覚めることを繰り返すうちに、膀胱に尿を溜める力が育ち、朝まで我慢できるようになっていきます。

原因となる病気の治療

背骨の異常、睡眠中の無呼吸、便秘、尿の通り道の異常などが見つかった場合は、
それらを治療することで夜尿症も良くなることがあります。

治療法においては当院で行っているものと行なっていないものがございます。お一人お一人にあった治療法をご提案しますので、、お気軽にご相談ください。

ご家族へのお願い

叱らない・責めない

夜尿症の治療で大切なのは、お子様を叱ったり責めたりしないことです。
おねしょは本人の意志ではコントロールできないため、プレッシャーをかけるとかえって症状が悪化します。
兄弟と比較することや、夜中に無理やり起こしてトイレに連れて行くことも避けてください。
夜中に起こすと睡眠リズムが乱れ、抗利尿ホルモンの分泌にも悪影響を与えます。

褒めて励ます

おねしょしなかった日は積極的に褒めてあげてください。
できたことを認めることでお子様の自信を育てます。
お子様が前向きに改善に取り組めるようなサポートをお願いします。

焦らず根気よく

夜尿症の治療には時間がかかることもあります。
すぐに結果が出なくても焦らず、お子様のペースに合わせて根気よく続けましょう。