子供の予防接種

子供の予防接種

お子様の予防接種について

ワクチン

予防接種は、感染症からお子様を守る大切な手段です。ワクチンにより、麻しん、風しん、百日咳など、かつては命に関わる病気だったものの多くを防げるようになりました。また、お子様が免疫を持つことで、まだワクチンを受けられない小さな赤ちゃんや、病気で免疫が弱っている方々を守ることにもつながります。大阪市中央区・森ノ宮のきむたくクリニック森ノ宮院では、定期接種から任意接種まで、幅広い小児用ワクチンに対応しております。接種スケジュールのご相談から、複数ワクチンの同時接種まで、丁寧にサポートいたします。

定期接種(公費)と任意接種(自費)

定期接種

国や自治体が接種を推奨しているワクチンで、対象年齢内であれば公費(無料または一部負担)で接種できます。以下のワクチンが対象です。

  • ロタウイルス
  • ヒブ(インフルエンザ菌b型)
  • 小児用肺炎球菌
  • B型肝炎
  • 五種混合(DPT-IPV-Hib)
  • BCG(結核)
  • MR(麻しん・風しん混合)
  • 麻しん単独、風しん単独
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 日本脳炎
  • HPV(子宮頸がん)

任意接種

希望に応じて受けるワクチンで、費用は自己負担となります。任意接種であっても、予防効果は定期接種と変わりません。

  • おたふくかぜ
  • インフルエンザ

接種スケジュールについて

生後2か月から接種が始まり、特に0歳児は接種するワクチンの種類と回数が多くなります。
接種時期を逃さないよう、計画的に進めることが大切です。当院では、お子様の月齢に合わせた接種スケジュールをご提案いたします。

定期予防接種スケジュール(大阪市)

接種時期 ワクチン名 接種開始時期 接種完了時期 接種回数
0歳で接種するワクチン ロタウイルス 生後6週~ 生後24週または32週まで 2回または3回※
小児用肺炎球菌 生後2か月~ 5歳の誕生日前日まで 4回
B型肝炎 生後2か月~ 1歳の誕生日前日まで 3回
五種混合(DPT-IPV-Hib) 生後2か月~ 7歳6か月前日まで 4回
BCG(結核) 生後5か月~ 1歳の誕生日前日まで 1回
1歳以降で接種するワクチン MR(麻しん・風しん混合) 1歳~ 1期:2歳まで
2期:5~7歳
2回
水痘(水ぼうそう) 1歳~ 3歳の誕生日前日まで 2回
日本脳炎 3歳~ 1期:4歳まで
2期:9~13歳
計4回
学童期のワクチン HPV(子宮頸がん) 小学6年生~ 高校1年生相当 3回

※ロタリックス(1価)は2回、ロタテック(5価)は3回

同時接種について

複数のワクチンを同じ日に接種することを同時接種といいます。
日本小児科学会も推奨しており、安全性に問題はありません。
接種回数を減らし、早期に免疫をつけられるメリットがあります。

接種時の注意事項

接種できない場合

37.5℃以上の発熱がある、体調が悪い、予防接種後2日以内に発熱や全身の発疹が出たことがある、
重いアレルギーがある場合などは、接種を延期します。

短期間であれば接種の遅れは問題ありません。その後のスケジュールも適切に調整いたします。

接種後の過ごし方

接種当日の激しい運動は避けてください。入浴は可能ですが、接種部位を強くこすらないようにしましょう。
接種部位の腫れや発熱などの副反応が出ることがありますが、多くは数日で治まります。

スケジュール相談もお気軽に

「いつ何を受ければいいか分からない」「接種し忘れたワクチンがある」「引っ越してきて、これまでの接種記録が分からない」など、
予防接種に関するご相談は、いつでもお気軽にどうぞ。

母子健康手帳をお持ちいただければ、接種歴を確認して今後のスケジュールをご提案いたします。