COPDとは?

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、主に長年の喫煙により肺が破壊され、気道が慢性的な炎症を起こす病気の総称です。
「肺の生活習慣病」と呼べる病態で、かつて「肺気腫」や「慢性気管支炎」と呼ばれていた病気は現在COPDに含まれます。
進行すると呼吸機能の低下で日常生活に大きな支障が出ます。一度破壊された肺は元に戻りませんが、早期発見と適切な治療で進行を遅らせ、症状を軽減できます。
喫煙歴があり息切れが気になる方は、呼吸器内科専門医のいる当院での検査をご検討ください。
COPDの主な症状
- 階段を上ると息切れがする
- 以前より運動能力が落ちた
- 朝起きた時に痰がからむ
- 慢性的な咳が続く
- 風邪をひくとなかなか治らない
- 呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューという音がする(喘鳴)
- 疲れやすい、体重が減る
「歳のせい」だと見過ごさないように
COPDは上記のようなわずかな変化から始まることが多く、年齢のせいと見過ごされがちです。喫煙歴があり心当たりがある方は一度検査をおすすめします。
COPDの原因
喫煙
原因の大多数は喫煙です。長期間の喫煙で肺胞が破壊され、気道に炎症が起こります。喫煙年数・本数が多いほど発症リスクが高まります。
受動喫煙
本人が吸わなくても副流煙への長期曝露でCOPDを発症することがあります。
その他の要因
大気汚染、職業性粉塵・ガスへの曝露、乳幼児期の呼吸器感染症、遺伝的要因などもリスクとなります。
COPDの検査
呼吸機能検査(スパイロメトリー)
COPD診断にほぼ必須。大きく吸って勢いよく吐く検査で、肺機能や気道狭窄の程度(FEV1など)を評価し、診断と重症度判定を行います。
胸部レントゲン・CT検査

画像検査で肺の状態を詳しく確認します。当院は低被曝CTとデジタルレントゲンを導入し、体への負担を抑えつつ詳細評価が可能です。
血液検査
酸素飽和度や炎症の程度を評価し、呼吸不全の有無の把握に役立てます。
COPDの治療
禁煙
進行抑制に禁煙は必須です。禁煙により肺機能低下の速度を正常に近づけられます。
薬物療法
長時間作用型の気管支拡張薬(LAMA、LABA)を毎日使用して息切れを改善しQOLを向上させます。症状に応じて去痰薬や抗生物質等を併用。
増悪を繰り返す・重症例では吸入ステロイド薬を併用します。
在宅酸素療法
低酸素血症がある場合に実施し、生命予後とQOLの改善を目指します。
呼吸リハビリテーション
労作時息切れによる活動低下と筋力低下の悪循環を断ち切るため、呼吸筋訓練や口すぼめ呼吸・腹式呼吸などを指導します。
感染予防(ワクチン接種)
感染による急性増悪を防ぐため、インフルエンザ・肺炎球菌ワクチン接種を推奨します。
生活の工夫
無理のない運動で体力維持、栄養バランスの良い食事、十分な睡眠、手洗いうがいなどの基本的な感染予防を継続しましょう。
治療法においては当院で行っているものと行なっていないものがございます。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。