長引く咳の原因と診療

風邪をひいた後に咳だけが残る、季節の変わり目になると咳が出る、夜中に咳き込んで眠れないなど、咳の症状に悩んでいませんか?
咳の原因は風邪から喘息、肺炎、さらには重大な病気まで実に様々です。
市販の咳止めを飲んでも良くならない、2週間以上咳が続く、そんな時は一度しっかりと診察を受けることをお勧めします。
放置せずにご相談ください
長引く咳を我慢していると睡眠不足や体力の消耗につながり、日常生活に大きな支障をきたします。
大阪市中央区・森ノ宮のきむたくクリニック森ノ宮院では、呼吸器内科専門医が常勤しており、咳の原因を的確に診断いたします。
つらい咳は我慢せずにご相談ください。
よくある咳の症状
- 乾いたコンコンという咳が続く
- 痰が絡むゴホゴホという咳
- 夜間や明け方に咳き込む
- 運動した後に咳が出る
- 季節の変わり目に咳がひどくなる
- 冷たい空気を吸うと咳が出る
- 会話中に咳き込んでしまう
- 咳で眠れない、目が覚める
こんな症状にご注意ください
以下のような症状がある時は、肺血栓塞栓症や肺炎、肺がんなどの重大な病気のサインである可能性があります。早めに受診してください。
- 血の混じった痰が出る
- 高熱を伴う咳が続く
- 息苦しさがひどい
- 咳が3週間以上続いている
- 体重が減ってきた
- 胸の痛みを伴う咳
咳の原因となる主な疾患
風邪症候群・気管支炎
ウイルスや細菌の感染により、のどや気管支に炎症が起こることで咳が出ます。
通常は1~2週間で自然に治まりますが、こじらせると肺炎に進行することもあります。
咳喘息・気管支喘息
気道に慢性的な炎症があり、刺激に過敏になって咳が出る病気です。
夜間や明け方、季節の変わり目、運動後に症状が出やすいのが特徴です。
咳喘息では咳や痰のみですが、放置すると咳に加えて呼吸困難や喘鳴(呼吸時のゼーゼー、ヒューヒューという音)を伴う気管支喘息に進行することがあります。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
主に喫煙が原因で気道が慢性的に炎症を起こし、息切れや痰を伴う咳が続く病気です。
放置すると次第に肺の機能が低下していき、最終的には酸素療法などが必要になります。早期発見と禁煙が重要です。
後鼻漏
鼻水がのどに落ちることで、のどの刺激となり痰の混じった咳が出ます。
特に横になると咳き込むことが多いです。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎が原因となります。
その他の原因
逆流性食道炎、肺炎、肺がん、結核、心不全、薬の副作用(特定の血圧の薬)なども咳の原因となることがあります。
咳の治療
原因に応じた薬物療法
咳の原因に応じて、咳止め、去痰薬、気管支拡張薬、吸入ステロイド薬、抗アレルギー薬、抗生物質などを使い分けます。
特に喘息の場合は、発作時の症状を和らげる薬(リリーバー)と発作を予防する薬(コントローラー)の併用によって、
日常的な症状コントロールを行う必要があります。お一人お一人にあった治療法をご提供させていただきますので、お気軽にご相談ください。