乳幼児健診とは?

乳幼児健診は、お子様の成長や発達を定期的に確認し、病気や発達の遅れを早期に発見するための大切な健診です。身長や体重の測定、運動機能や精神発達の確認、育児相談などを行い、お子様の健やかな成長と親御様の不安解消をサポートします。大阪市中央区・森ノ宮のきむたくクリニック森ノ宮院では、乳児後期健診(9~11か月)を実施しております。丁寧な診察と分かりやすい説明で、安心して子育てができるようサポートいたします。
大阪市の乳幼児健診制度
乳幼児健診の受診については、お住いの市町村から個別にご案内が届きます。案内に従って受診してください。
当院のある大阪市では、以下のスケジュールで健診を実施しています。
※当院では乳児後期健診(9~11か月)に対応しております。
健診スケジュール(大阪市)
- 1か月児健診:医療機関で実施
- 3か月児健診:保健福祉センターで実施
- 乳児後期健診:医療機関で実施
- 1歳6か月児健診:保健福祉センターで実施
- 3歳児健診:保健福祉センターで実施
健診で確認すること
1か月健診
生後1か月は、赤ちゃんがお母さんのお腹の外での生活に慣れ始める大切な時期です。
体重の増え方、黄疸の状態、授乳の様子、へその状態など、様々な項目を確認します。
3か月児健診
首がすわり始め、あやすと笑うようになる時期です。首のすわり具合、音への反応、視線の動き、肌の状態などを確認します。
脂漏性湿疹が出やすい時期でもあり、スキンケアについてもアドバイスいたします。
乳児後期健診(9~11か月)
ハイハイやつかまり立ちができるようになり、行動範囲が広がる時期です。
運動機能の発達、離乳食の進み具合、歯の生え方などを確認します。
この時期の発育状態には個人差が大きいため、お子様のペースに合わせて見守ることが大切です。
1歳6か月児健診
ひとり歩きができるようになり、簡単な言葉を話し始める時期です。
歩行や言葉の発達、指さし、物の名前の理解などを確認します。
歯の本数や虫歯の有無もチェックし、歯磨き指導も行います。
3歳児健診
言葉でのコミュニケーションが取れるようになり、社会性も育ってくる時期です。
視力・聴力検査、運動発達、言語発達、生活習慣の確立などを確認します。
名前や年齢が言えるか、積み木が積めるかなども確認します。
健診の受け方
ご予約
乳幼児健診は予約制です。以下よりご予約ください。
お持ちいただくもの
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 乳幼児医療証
- 健診受診票(市町村から交付されたもの)
- おむつ、着替え、ミルクなど必要なもの
健診当日の流れ
- 受付で母子健康手帳と健診受診票をご提出ください
- 身長・体重・頭囲・胸囲を測定します
- 医師による診察と発達のチェックを行います
- 育児相談や予防接種のスケジュール確認
- 結果を母子健康手帳に記入してお渡しします
所要時間は30分~1時間程度です。
健診で異常を指摘されたら
健診で何か気になる点が見つかった場合でも、多くは経過観察で問題ないことがほとんどです。
必要に応じて再検査や専門医療機関をご紹介いたしますが、過度に心配する必要はありません。
大切なのは、早期に気づいて適切に対応することです。
医師からの説明をよく聞き、不明な点があれば遠慮なくご質問ください。
健診以外の時期も気軽にご相談を
乳幼児健診は決められた月齢で行いますが、それ以外の時期でも、
成長や発達について心配なことがあれば、いつでもご相談ください。
「健診まで待つべきか」と悩む必要はありません。
お子様の成長を見守り、ご家族と一緒に子育てをサポートすることが、私たちの役割です。