肺炎とは?
肺炎は、細菌やウイルスなどの病原体が肺に感染し、炎症を起こした状態です。発熱、咳、痰など、症状は風邪と似ていることが多く、いつの間にか重症化しているケースも少なくありません。
特に高齢者や持病のある方は重症化しやすく、命に関わることもあるため注意が必要です。
早期発見と適切な治療により、多くの場合は回復します。高熱や激しい咳でお困りの方は、大阪市中央区・森ノ宮のきむたくクリニック森ノ宮院へお早めにご相談ください。
肺炎の主な症状
- 38℃以上の高熱が続く
- 激しい咳が出る
- 黄色や緑色の痰が出る
- 胸の痛み(特に深呼吸や咳をした時)
- 息苦しさ、呼吸が速くなる
- 全身の倦怠感、食欲低下
- 悪寒、ふるえ
こんな症状はすぐに受診を
呼吸困難、唇や爪が紫色になる(チアノーゼ)、意識がもうろうとする、水分が取れないといった症状がある場合は重症化している可能性があります。速やかに受診してください。
高齢者の肺炎に注意
高齢者の肺炎は、典型的な症状が現れにくいことが特徴です。何となく元気がない、食欲がない、ぼんやりしているといった症状だけで、
発熱や咳、痰も目立たないため、気づかないうちに重症化していることがあります。
肺炎の原因
細菌性肺炎
肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などの細菌が原因で起こります。突然の高熱と激しい咳が特徴です。
ウイルス性肺炎
インフルエンザウイルス、RSウイルス、新型コロナウイルスなどが原因となります。
細菌性肺炎より症状が軽いこともありますが、重症化することもあります。
非定型肺炎
マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラなどが原因で起こります。
比較的若い世代に多く、乾いた咳が長引くのが特徴です。
誤嚥性肺炎
食べ物や唾液が誤って気管に入り、そこからの細菌感染によって起こる肺炎です。高齢者に多くみられます。
肺炎の検査
胸部レントゲン・CT検査

画像検査により、肺の炎症の範囲や程度を確認します。当院では低被曝CTとデジタルレントゲンを完備しており、
放射線被ばくのリスクを抑えながらも詳細な診断を行うことができます。
血液検査
白血球数やCRP(炎症反応)を測定し、炎症の程度を評価します。同時に酸素飽和度も確認します。
喀痰検査
痰を採取し、肺炎の原因を特定します。適切な薬剤(抗生物質)の選択に役立ちます。
肺炎の治療
薬物療法
細菌性肺炎には抗生物質を使用します。原因菌が特定されるまでは、可能性の高い菌を想定して治療を開始し、検査結果に応じて変更していきます。
ウイルス性肺炎には抗ウイルス薬を使用しますが、治療薬が確立されていないウイルスもあります。その場合は対症療法で治癒を早めます。
対症療法
発熱には解熱剤、咳には鎮咳薬、痰が出にくい時には去痰薬を使用します。十分な水分補給と安静も重要です。
重症例では入院での酸素吸入や人工呼吸が必要になることもあります。
※入院治療が必要な場合は、提携医療機関をご紹介して行います。
酸素療法
呼吸困難や酸素飽和度の低下がある場合は、酸素吸入を行います。
肺炎の予防(予防接種)
肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンの接種により、ある程度の予防効果が期待できます。
特に高齢者や持病のある方には接種を強く推奨します。
また、手洗い・うがい・マスクの着用・口腔ケア・禁煙、そしてバランスの取れた食事と適度な運動で免疫力を保つことも大切です。
治療法においては当院で行っているものと行なっていないものがございます。お一人お一人にあった治療法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。