呼吸器内科

呼吸器内科

呼吸器内科について

呼吸器内科について

咳が止まらない、息苦しい、痰が絡むなどの呼吸に関する症状は、風邪のような軽いものから、
喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺炎、肺がんといった専門的な治療が必要な病気まで、実に様々な原因で起こります。
大阪市中央区・森ノ宮のきむたくクリニック森ノ宮院では、呼吸器内科専門医が常勤し、
豊富な経験と専門知識に基づいた診療を提供しております。

「たかが咳」と思っていたら実は重い病気だった、ということも少なくありません。
長引く症状や気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
呼吸機能検査やCT検査など、充実した検査設備により、正確な診断と適切な治療につなげます。

こんな症状はご相談ください

呼吸器内科では以下のような症状に対応しております。些細なことでもお気軽にご相談ください。

  • 2週間以上続く咳
  • 痰に血が混じる
  • 息切れ、息苦しさ
  • 呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューという音がする(喘鳴)
  • 夜間や明け方に咳き込む
  • 運動すると咳や息苦しさが出る
  • いびきがひどい、日中眠い
  • 階段を上ると息が切れる
  • 健康診断のレントゲンで異常を指摘された
  • 喫煙歴があり、肺がんが心配

当院の呼吸器内科の特徴

呼吸器内科専門医が常勤

呼吸器内科専門医が常勤しており、豊富な経験と専門知識に基づいた治療をご提案いたします。
咳や息切れ、息が苦しいなど、呼吸器に関する症状は何でもご相談いただけます。

低被曝CTによる精密診断

低被曝CTによる精密診断

院内に低被曝CTを完備しており、肺がんの早期発見から、肺炎、COPDの詳細な評価まで、
その日のうちに精密な画像診断が可能です。体への負担を抑えつつ、小さな病変も見逃しません。

小児から高齢者まで対応する訪問診療

通院困難な方への24時間対応の訪問診療を行っております。
呼吸器管理が必要なお子様から、COPD、慢性呼吸不全のために外出が難しい高齢者まで、
在宅での専門的な呼吸器医療を提供することで、住み慣れたご自宅での療養生活を支えます。

呼吸器内科の診療内容

長引く咳の原因を見極める

軽度な咳でも2週間以上続く場合は何らかの病気が隠れている可能性があります。
風邪の後に残る咳、アレルギーによる咳、喘息や咳喘息、COPDによる咳、
逆流性食道炎による咳など、原因は多岐にわたります。
当院では詳しい問診と診察に加え、呼吸機能検査、呼気NO検査、胸部レントゲン・CT検査などにより、
咳の原因を特定し、適切な治療を行います。

急性の呼吸器感染症

急性上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、咽頭炎、喉頭炎など)

鼻、副鼻腔、耳、のど、声帯など、呼吸器の上部に起こる感染症の総称です。
ウイルスや細菌が原因で、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、声がれ、耳の痛みなどの症状が現れます。
多くは風邪として自然に治りますが、症状が長引く場合や悪化する場合は適切な治療が必要です。

下気道炎(気管支炎、肺炎など)

気管支や肺など、呼吸器の下部に起こる感染症です。気管支炎では咳や痰が主な症状で、
息苦しさを感じることもあります。肺炎は肺の組織に炎症が起こる病気で、
高熱、激しい咳、呼吸困難などが現れます。特に高齢者や持病のある方は重症化しやすいため、注意が必要です。

気胸の診断と治療

突然の胸痛や息苦しさは気胸の可能性があります。特に若い痩せ型の男性に多く、
肺に穴があいて空気が漏れる病気です。当院では胸部レントゲンやCTで迅速に診断。
軽症は経過観察、重症は専門医療機関と連携して適切な治療につなげます。早期受診が大切です。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

長年の喫煙により肺が破壊され、徐々に呼吸機能が低下していきます。
進行するとわずかな労作でも息切れするようになり、日常生活の様々な場面で介助が必要になってしまいます。
一度破壊された肺は元に戻りませんが、早期発見と禁煙により進行を遅らせることができます。

睡眠時無呼吸症候群

いびきや日中の強い眠気でお困りではありませんか?
睡眠中に呼吸が止まることで、高血圧や心疾患のリスクも高まります。
当院では睡眠時無呼吸症候群の検査に対応し、CPAP療法など適切な治療をご提案。
質の高い睡眠を取り戻し、健康的な生活をサポートします。

慢性呼吸不全

様々な呼吸器疾患が進行した結果、血液中の酸素が不足する状態が慢性呼吸不全です。
この状態に移行する前に、原因となる呼吸器疾患を治療する必要があります。
すでに慢性呼吸不全となっている方は、在宅酸素療法や呼吸リハビリテーションなどにより、
症状の進行を遅らせ、QOL(生活の質)を保つことができます。

アレルギーが関わる呼吸器疾患

気管支喘息

気道の慢性的な炎症により、呼吸困難や喘鳴を繰り返す病気です。
ダニ、ハウスダスト、花粉などのアレルゲンが引き金となることが多いですが、
ウイルス感染やストレス、寒暖差など、アレルギー以外の原因で起こるものもあります。
適切な治療により症状をコントロールし、QOLを保ちます。

その他のアレルギー性肺疾患

カビや化学物質を吸い込むことで起こる過敏性肺炎、喘息に合併するアレルギー性気管支肺アスペルギルス症、
好酸球性肺炎など、アレルギーが関与する肺疾患の診断と治療も行っております。
原因物質の特定と回避、ステロイド治療などにより、症状の改善を目指します。

健康のために禁煙を始めませんか?

禁煙したいけれど一人では難しい、そんな方をサポートします。
ニコチン依存症は治療できる病気です。禁煙補助薬を使用し、医師と看護師が二人三脚で禁煙成功まで伴走。
保険適用で治療可能です。COPD予防や健康寿命延伸のために、今こそ禁煙を始めませんか?