睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。
呼吸停止が一晩に何度も繰り返されることで、睡眠の質が低下し、日中の眠気や様々な健康問題を引き起こします。
睡眠時無呼吸症候群は高血圧や糖尿病、心臓病、脳卒中とも深い関係があることが明らかになっており、
早期の治療でこれらの発症を予防することが大切です。

いびきや日中の眠気が気になる方は、大阪市中央区・森ノ宮のきむたくクリニック森ノ宮院で適切な検査を受けていただけます。
特にご家族から大きないびきを指摘されている方は、一度ご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

睡眠中の症状

  • 大きないびきをかく
  • いびきが止まり、しばらくして再び大きないびきをかく
  • 呼吸が止まっていると指摘される
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 息苦しさで目が覚める
  • 寝汗をかく

日中の症状

  • 十分寝ているはずなのに日中眠い
  • 朝起きた時に頭痛がする
  • 熟睡感がない、すっきりしない
  • 集中力が続かない
  • 会議中や運転中に起きていられない

睡眠時無呼吸症候群の原因

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

睡眠時無呼吸症候群の大半がこのタイプで、のどの空気の通り道が狭くなったり、ふさがったりすることで起こります。
肥満、首が太くて短い、扁桃が大きい、あごが小さい、鼻づまりなど、体の構造的な問題が原因となります。

中枢性睡眠時無呼吸(CSA)

脳からの呼吸指令がうまく伝わらないことで起こります。
主な原因として、心不全や脳卒中の後遺症などが挙げられます。

睡眠時無呼吸症候群の検査

簡易検査(ご自宅での検査)

指や鼻にセンサーを装着し、ご自宅で普段通りに寝ていただくだけの検査です。
呼吸の状態、酸素飽和度、いびきの有無などを記録することで、
睡眠時無呼吸症候群の重症度や治療の必要性を判定します。
検査機器は郵送でお届けします。

終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)

簡易検査で無呼吸が疑われた場合や、より詳しい検査が必要な場合には、
専門施設での精密検査(一泊入院)をご紹介いたします。
簡易検査の項目に加え、脳波や眼球運動、筋電図なども同時に測定し、
睡眠の質と呼吸状態を総合的に評価します。

睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP(シーパップ)

中等症から重症の睡眠時無呼吸症候群に対する標準的な治療です。
鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を広げて呼吸を助けます。
毎晩使用することで、無呼吸がなくなり、いびきも改善します。

マウスピース療法

軽症から中等症の方や、CPAPが使えない方への選択肢となります。
専用のマウスピースを製作し、就寝時に装着していただくことで、
気道を広げて無呼吸を改善します。

※マウスピースは歯科医院と連携して作製いたします。

生活習慣の改善

閉塞性睡眠時無呼吸の場合は、生活習慣の改善も重要です。
特に肥満が原因となっている場合には、減量により症状が大きく改善することもあります。
また、寝る前の飲酒を控える、横向きに寝る、禁煙するといった工夫も効果的です。

手術

扁桃肥大やアデノイド肥大が原因の場合、手術により改善することがあります。
特に小さなお子様の睡眠時無呼吸症候群は、これらが原因となっている場合が多いです。

治療法においては当院で行っているものと行なっていないものがございます。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。