禁煙外来

禁煙外来

医療のサポートで禁煙を成功させる

禁煙外来

タバコをやめたい、健康のために禁煙しなければと思いながらも、なかなか実行できない。何度も挑戦したけれど、いつも失敗してしまう。そんな経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

タバコに含まれるニコチンは非常に強い依存性を持つ物質で、意志の力だけでやめるのは想像以上に困難です。医師の指導のもと、禁煙補助薬を使いながら計画的に進めることで、自力での禁煙に比べて成功率は何倍にも高まります。

大阪市中央区・森ノ宮のきむたくクリニック森ノ宮院では、お一人おひとりに合わせた禁煙プログラムを提供しております。「何度トライしてもダメだった」「禁煙すると体重が増えそうで心配」といったお悩みにも、丁寧に対応いたします。

タバコがもたらす健康被害

がんのリスクを全身に広げる

タバコの煙には約70種類もの発がん性物質が含まれています。肺がんはもちろん、口腔がん、咽頭がん、食道がん、胃がん、膵臓がん、膀胱がん、子宮頸がんなど、全身のあらゆる部位のがんリスクを高めてしまいます。

血管を傷つけ、命に関わる病気を招く

ニコチンは血管の内側を傷つけ、動脈硬化を急速に進行させます。その結果、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、大動脈瘤といった、命に直結する病気の危険性が大幅に上がります。

肺が壊れていくCOPD

長年の喫煙により肺が徐々に破壊されていく病気がCOPD(慢性閉塞性肺疾患)です。階段を上ると息切れがする、咳や痰が続くといった症状から始まり、進行すると日常生活のあらゆる動作で呼吸が苦しくなり、最終的には酸素ボンベが手放せなくなります。

大切な人の健康も奪う受動喫煙

タバコを吸わない周囲の人が吸い込む副流煙には、喫煙者本人が吸い込む煙よりも高濃度の有害物質が含まれています。特にお子様への影響は深刻で、喘息やアレルギー疾患のリスクを高め、乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因にもなります。

当院の禁煙治療について

お一人お一人にあった治療法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。

保険診療で受けられる条件

  • 禁煙したいという明確な意志がある
  • 禁煙治療を受けることに書面で同意している
  • ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)で5点以上
  • 1日の喫煙本数×喫煙年数(ブリンクマン指数)が200以上(35歳以上の方のみ)

※これらの条件を満たさない場合でも、自費診療で治療を受けていただくことは可能です。

禁煙治療の進め方

初回の診察

現在の喫煙状況、依存度、禁煙経験、禁煙への意欲などを確認し、呼気一酸化炭素濃度も測定します。禁煙開始日を決め、禁煙宣言書にサイン。ニコチンパッチを処方し、使い方を説明します。

定期的な通院でサポート

通院のタイミングは以下の通りです。

  • 2回目:初回から2週間後
  • 3回目:初回から4週間後
  • 4回目:初回から8週間後
  • 5回目:初回から12週間後

※保険診療では初回を含め計5回、約3か月間の治療が認められています。

治療の終了

最終的に禁煙補助薬なしでも吸いたい気持ちをコントロールできるようになったら終了です。以後も再喫煙を防ぐコツや継続のポイントをお伝えします。